*

2015年の宅建試験を受験して初挑戦で自己採点40点でした。

      2015/10/30

  2015年10月18日(日)

今年から宅地建物取引士という名称になるという、通称「宅建士」の試験を初めて受けました。

学生時代も受験勉強などしたことなかったので、試験を受けたことなんて運転免許証のときぐらいだったと思います。

もともと旦那さまが何か資格をとろうと勉強を始めたところ、「俺が勉強している間、おしりちゃんは何もしないのはつまらないでしょう?」と言われて、一緒に宅建を受けることになりました。

5月に勉強を始めて、約5ヶ月の勉強で一発合格できてそうです(まだ見込み笑)

合格発表は12月2日なので、それまで確定していませんが、たぶん受かっていると思います。

あ、ちなみに自己採点は夫婦そろって40点でした。

よかったー(●´ω`●)

不動産業界で働いたこともなく、法律なんてまったくわからないおしりちゃんでしたが、一生懸命勉強しました。今までで一番勉強しました。

不安だらけで試験を受けましたが、勉強がんばってよかったと思ってます。

試験前は「もう宅建の勉強は飽きたあああー!」と思うくらいでした笑

宅建試験は、各法律が理解できているかが8割くらいで、暗記は2割くらい。

あとはもうひたすら過去問を解いて、また解いて、問題覚えちゃってるけどまた解いてました笑

ちなみにおしりちゃんの自己採点の詳細ですが、、、

権利関係が、14問中で7問〇
法令上の制限が、8問中で8問〇
その他の法令(税)が、3問中で3問〇
宅建業法が、20問中で18問〇
その他の法令が、5問中で4問〇

合計が、50問中で40問でした。

せっかくお勉強の習慣もついたので、来年も夫婦そろって何か試験を受けようと思います。

がんばりますっ(●´ω`●)

 -宅建

  関連記事

IMG_0738-0.jpg

宅建業法 業者同士でも必要なことまとめ

  宅建業法を勉強しているときに、自分が宅建業者っていう考え方が基本ですよね。 では取引の

IMG_0737-1.jpg

宅建業法 口頭でOKなことまとめ

  お勉強が進むにつれて知らなかった情報がたくさん頭の中に詰め込まれていきます。 おしりち

IMG_0766-0.jpg

宅建業法 書面化する義務があるものまとめ

  前回の記事では、口頭でOKなことをまとめました。今回は書面化する義務があるものをまとめ

IMG_0735-1.jpg

宅建業法 業者がすること・宅建取引士がすることまとめ

  このテーマもちょっと問題解き始めたら、わかる所とぐちゃってなって間違えるところとありま

IMG_0765-0.jpg

宅建業法 取引士のまとめ(専任とパート)

前回の記事でもちょこっと触れましたが、宅建取引士の勉強を進めていると、「専任の取引士」と「専任ではな

IMG_0766-0.jpg
宅建業法 書面化する義務があるものまとめ

  前回の記事では、口頭でOKなことをまとめました。今回は書面化する義務があるものをまとめ

IMG_0737-1.jpg
宅建業法 口頭でOKなことまとめ

  お勉強が進むにつれて知らなかった情報がたくさん頭の中に詰め込まれていきます。 おしりち

IMG_0765-0.jpg
宅建業法 取引士のまとめ(専任とパート)

前回の記事でもちょこっと触れましたが、宅建取引士の勉強を進めていると、「専任の取引士」と「専任ではな

IMG_0735-1.jpg
宅建業法 業者がすること・宅建取引士がすることまとめ

  このテーマもちょっと問題解き始めたら、わかる所とぐちゃってなって間違えるところとありま

IMG_0738-0.jpg
宅建業法 業者同士でも必要なことまとめ

  宅建業法を勉強しているときに、自分が宅建業者っていう考え方が基本ですよね。 では取引の